About
当研究室では,古くから人間自動車系の実験的研究を様々行ってきました.現在も,大型車から二輪車まで実車実験による車両の運動解析やドライビングシミュレータを用いたドライバ特性の分析を活発に行っております.
興味がある方は,是非,研究室にお立ち寄り下さい.
- 2018-12-18
- 2018-12-13~14
【第16回 ITSシンポジウム2018】
第16回 ITSシンポジウム2018にて,春山佑輔君(修士2年)が研究発表を行いました.
- 2018-12-5~7
【日本機械学会 第27回交通・物流部門大会】
日本機械学会 第27回交通・物流部門大会にて,諏訪守君 清水爽太君 越祐人君 南條元貴君 李海宇君(修士2年)が口頭発表を, 小林祐人君(修士1年)がポスターセッションにて発表を行いました.
- 2018-12-1
【第51回日本大学生産工学部 学術講演会】
第51回日本大学生産工学部学術講演会にて, 諏訪守君 清水爽太君 越祐人君 鈴木亮雅君 南條元貴君 春山佑輔君 李海宇君(修士2年)が口頭発表を, 小林祐人君 松田明子さん(修士1年)がポスターセッションにて発表を行いました. また, 清水爽太君 南條元貴君(修士2年), 松田明子さん(修士1年)が優秀学生発表賞を受賞しました.
- 2018-10-17~19
【自動車技術会2018秋季大会】
自動車技術会2018秋季大会にて, 景山先生, 松田明子さん(修士1年)が研究発表を行いました.
- 2018-7-16~20
【AVEC】
14th International symposium on advanced vehicle control にて, 小林祐人君(修士1年)が研究発表を行いました.
- 2018-6-2~3
【日本人間工学会第59回大会】
日本人間工学会第59回大会にて, 清水爽太君(修士2年)が研究発表を行いました.
- 2018-5-23~25
【自動車技術会2018春季大会】
自動車技術会2018春季大会にて, 景山先生, Sharad Shinghaniaさん(博士3年), 小林祐人君(修士1年), 松田明子さん(修士1年)が研究発表を行いました.
- 2018-4-6
【研究室配属】
景山・栗谷川研究室に博士前期課程が2名,卒業研究生が20名配属されました.
- 2018-3-25
- 2018-3-6
【自動車技術会 関東支部 2017年度 学術研究講演会】
自動車技術会 関東支部 2017年度 学術研究講演会にて, 大鋸谷悠太君, 松田明子さん, 小林祐人君, トウ エイフンさん, Yang Tingtingさん(学部4年)が研究の発表を行いました.
また, 松田明子さん(学部4年)がベスト・ペーパー賞, ベストプレゼンテーション賞を受賞しました.- 2018-2-25~27
- 2018-2-23
【平成29年度 卒業研究発表会】
平成29年度卒業研究発表会にて,景山・栗谷川研究室の学部生12名が卒業研究の発表を行いました.- 2018-2-13~14
【平成29年度 修士論文審査会】
平成29年度修士論文審査会にて,井上陽心君 張宝亮君(修士2年)が, 研究の発表を行いました.- 2017-12-4~6
- 2017-12-2
【第50回日本大学生産工学部 学術講演会】
第50回日本大学生産工学部学術講演会にて,井上陽心君 張宝亮君(修士2年),諏訪守君(修士1年)が口頭発表を,清水爽太君 越祐人君 鈴木亮雅君 南條元貴君 (修士1年)がポスターセッションにて発表を行いました. また,清水爽太君(修士1年)が優秀学生発表賞を受賞しました.- 2017-10-11~13
- 2017-9-16
- 2017-9-16
- 2017-9-16
- 2017-5-24
- 2017-4-7
【研究室配属】
景山・栗谷川研究室に博士前期課程が7名,卒業研究生が14名配属されました.
- 2017-3-25
- 2017-3-8
【自動車技術会 関東支部 2016年度 学術研究講演会】
自動車技術会 関東支部 2016年度 学術研究講演会にて,野口卓宏君(修士2年),加来匠君,金田智裕君,越祐人君,鈴木亮雅君,諏訪守君,南條元貴君,春山佑輔君,清水爽太君(学部4年)が研究の発表を行いました.
また,清水爽太君(学部4年)がベスト・ペーパー賞を受賞しました.- 2017-2-24
【平成28年度 卒業研究発表会】
平成28年度卒業研究発表会にて,景山・栗谷川研究室の学部生16名が卒業研究の発表を行いました.- 2017-2-13,14
【平成28年度 修士論文審査会】
平成28年度修士論文審査会にて,浅野智也君,高橋計樹君,千葉裕貴君,野口卓宏君,野澤郁丸君,星野隆允君,李大維君(修士2年)が研究の発表を行いました.- 2016-12-3
【第49回日本大学生産工学部 学術講演会】
第49回日本大学生産工学部学術講演会にて,浅野智也君,高橋計樹君,千葉裕貴君,野口卓宏君,野澤郁丸君,星野隆允君,李大維君(修士2年)が口頭発表を,張宝亮君(修士1年)がポスターセッションにて発表を行いました. また,野澤郁丸君(修士2年)が優秀学生発表賞を受賞しました.- 2016-11-25
- 2016-9-11~14
【日本機械学会】
日本機械学会2016年度年次大会にて,千葉裕貴君(修士2年)が研究発表を行いました.- 2016-9-7
【進捗報告会】
景山・栗谷川研究室合同で卒業研究の進捗報告会を行いました.学部生の進捗度合いは例年どおりでした.更に,千葉裕貴君(修士2年)が学会に向けて練習発表を行いました.- 2016-8-21~22
【研究室旅行】
景山・栗谷川研究室合同で研究室旅行に山梨へ行きました。- 2016-8-20
- 2016-7-19
- 2016-6-26
- 2016-5-26
- 2016-5-13
【栗谷川先生お誕生日会】
栗谷川先生のお誕生日を記念して、お誕生会を開催いたしました。- 2016-4-7
【研究室配属】
景山・栗谷川研究室に博士後期課程が2名,博士前期課程が3名,卒業研究生が17名配属されました。- 2016-3-25
- 2016-3-10
- 2016-3-9
- 2015-12-9~11
- 2015-12-5
- 2015-11-21
- 2015-10-14~16
【自動車技術会2015年秋季大会】
自動車技術会2015年秋季大会にて,景山先生が発表を行い,景山先生が「車両運動・制御」のセッションにて,栗谷川先生が「ワークロード・覚醒」のセッションにて座長を務めます.
http://www.jsae.or.jp/2015aki/program.html
- 2015-9-28
- 2015-9-9~11
【Fast Zero 2015】
Fast Zero2015にて景山先生と竹中聡君(修士2年)が発表を行い,景山先生が「Traffic systems」のセッションにて,栗谷川先生が「Driver analysys and support systems」のセッションにて座長を務めました.
http://fastzero15.net/program/program-overview/
- 2015-8-17~21
【25th IAVSD】
The International Association for Vehicle System Dynamicsにて、景山先生が発表を行い,「Tyre Friction Estimation」座長を務めました。
http://www.iavsd.org/
- 2015-8-9~14
【IEA2015】
International Ergonomics Associationにて、栗谷川先生が研究発表を行いました。
http://iea2015.org/images/files/IEA15_preliminary_program_web20.pdf
- 2015-8-3~4
- 2015-8-1
- 2015-5-20
- 2015-5-12
- 2015-4-7
【研究室配属】
景山研究室に博士前期課程1年生が5名、卒業研究生が7名、栗谷川研究室に博士前期課程1年生が2名、卒業研究生が8名配属されました。- 2015-3-25
- 2015-3-20~22
- 2015-3-10
- 2015-2-21
- 2015-2-16~17
- 2014-12-20
- 2014-12-19
【NU-CAR講習会】
2014年度第2回NU-CAR講習会として、栗谷川准教授が「ドライバの状態とその応用」を実施予定です。ご興味のある方は、下記からお申し込み下さい。
http://www.nu-car.cit.nihon-u.ac.jp/index.php/ja/features/blog/26-2014-2-nu-car.html- 2014-12-13
【二輪車運動方程式構築に関する勉強会】
景山教授が二輪車の運動方程式構築の勉強会を開催いたします。週末に月1回のペースで行います。ご興味のある方は、景山研究室(047-474-2337)までご連絡いただき、ご参加下さい。第1回は下記となります。
日時:平成26年12月13日(土曜日)13:30~16:00(予定)
場所:日本大学生産工学部津田沼校舎12号館5階516室- 2014-12-7
【日本人間工学会関東支部大会】
日本人間工学会関東支部大会の卒業研究発表会にて、野澤郁丸君(学部4年)が研究発表を行いました。
http://jes-kanto44.jp/- 2014-12-6
【学術講演会】
日本大学生産工学部学術講演会にて、大塚康平君(M2)、木村光晴君(M2)、小林英樹君(M2)、平野拓実君(M2)、藤井洸祐君(M2)、吉田明展君(M2)、竹中聡君(M1)、島村未菜君(M1)が研究発表を行いました。
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/laboratory/industrial-technology/kouen/47_2- 2014-12-4~5
【ITSシンポジウム2014】
第12回ITSシンポジウム2014(主催:ITS Japan)にて、栗谷川准教授が研究発表を行いました。
http://www.its-jp.org/event/its_symposium/its_symposium12/- 2014-12-1~3
【Translog2014】
日本機械学会交通物流部門大会(主催:日本機械学会)にて、大塚康平君(M2)、平野拓実君(M2)、藤井洸祐君(M2)、木村光晴君(M2)、吉田明展君(M2)、小林英樹君(M2)、景山教授が研究発表を行いました。また、特別企画パネルディスカッションにて栗谷川准教授がコーディネータを、卒業生の長井麗和さんがパネラーを務められました。
http://www.jsme.or.jp/conference/tldconf14/index.html- 2014-11-28
【技術情報協会セミナー】
栗谷川准教授が「ドライバ特性を考慮した車載HMIとその評価方法」について、技術情報協会のセミナー講師を務めました。
http://www.gijutu.co.jp/- 2014-11-14~15
【The 17th International Symposium on Technology for Next Generation Vehicle】
韓国の全南大学でThe 17th International Symposium on Technology for Next Generation Vehicleが開催され、景山教授が招待講演、平野拓実君(M2)、吉田明展君(M2)が研究発表を行いました。平野拓実君の研究発表がBest Student Paper Awardを受賞しました。
17th_Int_SympoProgram.pdf- 2014-11-14
【NU-CAR講習会】
2014年度第2回NU-CAR講習会として、栗谷川准教授が「ドライバの状態とその応用」を実施予定です。
http://www.nu-car.cit.nihon-u.ac.jp/- 2014-9-30
【スキルアップトレーニング】
「ロウイングボード計測編」に関するスキルアップトレーニングの報告会を下記のとおり実施します。
日時:平成26年9月30日(火)18:30~20:00
場所:12号館212教室- 2014-9-30
【オープンラボ】
学部3年生のゼミ選択のための情報提供として、オープンラボを下記のとおり実施します。
日時:平成26年9月30日(火)16:20~18:00
場所:景山研究室12号館512教室、栗谷川研究室40号館108教室- 2014-9-22~26
【AVEC’14】
AVEC’14が東京農工大学で開催され、平野拓実君(M2)が研究発表を行い、景山教授が座長を務めました。
http://avec14.com/- 2014-9-16
【自動車技術会講習会】
自動車技術会主催の「自動車開発における人間工学の理論と実践 -ドライバ特性を考えた車づくり-」が開催され、栗谷川准教授が講師を務めました。
http://www.jsae.or.jp/sympo/2014/01_14.pdf- 2014-9-9~12
【ヒューマンインタフェースシンポジウム】
ヒューマンインタフェースシンポジウム2014が京都工芸繊維大学にて開催され、島村未菜君(M1)と栗谷川准教授が研究発表を行いました。
http://www.his.gr.jp/sympo/his2014.html- 2014-8-31~9-1
【研究室旅行】
景山研究室と栗谷川研究室の合同で、日光に研究室旅行に行ってきました。
- 2014-8-30
【研究会】
景山研究室と栗谷川研究室の合同研究進捗報告会(卒業研究)を開催しました。次回は年末に開催予定です。
日時:平成26年8月30日(土)10:00~18:00
場所:39号館305教室- 2014-8-3
【オープンキャンパス】
オープンキャンパス2014にて、栗谷川研究室が体験学習「自動車運転シミュレータ」を実施しました。
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/opencampus/pdf/2_3me_2014.pdf- 2014-8-2
【オープンキャンパス】
オープンキャンパス2014にて、景山教授が模擬授業「未来の自動車は?」を実施しました。
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/opencampus/pdf/2_3me_2014.pdf- 2014-7-25
【NU-CAR講習会】
2014年度第1回NU-CAR講習会として、景山教授が「二輪車の運動力学(初級編)」を実施しました。
http://www.nu-car.cit.nihon-u.ac.jp/- 2014-7-9~12
【UKACC Control Conference】
UKACC Control Conferenceが英国ラフバラ大学にて開催されました。景山教授が研究発表を行いました。
http://www.ukacc.org.uk/- 2014-6-27
【公開シンポジウム】
名古屋大学と日本大学(NU-CAR)が合同で、次世代自動車公開シンポジウム(6/27)を開催しました。景山教授が、「自動車技術の現状を将来」について講演しました。詳細は、下記をご覧下さい。
http://www.gvm.nagoya-u.ac.jp/g_news/GremoSympo15th.html- 2014-6-14
【スキルアップトレーニング】
「車両運動の計測と特性解析」に関するスキルアップトレーニング(理工学部交通総合試験路にて実車実験を実施)の報告会を実施します。- 2014-5-24
【研究会】
景山研究室と栗谷川研究室の合同研究進捗報告会(卒業研究)を下記の通り開催しました。次回は夏に開催予定です。
日時:平成26年5月24日(土)9:00~17:00
場所:39号館305教室- 2014-5-21~23
【自動車技術会春季大会】
自動車技術会春季大会がパシフィコ横浜にて開催されました。景山教授が「大キャンバ角を有するパーソナルモビリティの方向制御に関する基礎的研究」について、研究発表を行いました。
http://www.jsae.or.jp/2014haru/index.php- 2014-4-22
- 2014-4-7
【研究室配属】
景山研究室に博士前期課程1年生が2名、卒業研究生が7名、栗谷川研究室に博士前期課程1年生が2名、卒業研究生が7名配属されました。- 2014-3-25
【卒業式】
景山研究室の博士前期課程2名、学部生6名と
栗谷川研究室の博士前期課程3名、学部生8名が修了および卒業しました。
- 2014-3-15~17
- 2014-3-14
【日本機械学会関東支部講演会】
日本機械学会関東支部学生員卒業研究発表講演会にて、瀬川涼君(学部4年)が研究発表を行いました。
http://www.jsme.or.jp/conference/ktconf14/- 2014-3-8
- 2014-3-7
【自動車技術会関東支部学術講演会】
自動車技術会関東支部学術講演会にて、瀬川涼君(学部4年)、高木文貴君(学部4年)、高橋裕貴君(学部4年)
竹村慎太郎君(学部4年)、劉福君君(学部4年)が研究発表を行いました。- 2014-2-26
【同窓会名簿への登録のお願い】
同窓会名簿を作成しています。未登録の卒業生の方は、是非、下記のURLより、登録をお願い致します。
http://www.me.cit.nihon-u.ac.jp/lab/kuriyagawa/cgi/anketo.cgi- 2014-2-26
【VSL同窓会のお知らせ】
日時:平成26年3月8日(土)研究室見学会(14:30-15:30)、同窓会 (16:00-18:00)
場所:日本大学生産工学部39号館2階食堂
(http://www.cit.nihon-u.ac.jp/life/support/map)
会費:4000円
2014年2月26日 現在、未回答でご参加できる方はciko13035@g.nihon-u.ac.jp(担当:藤井)までご連絡下さい。
また、すでに参加のご連絡を頂いた方で、急遽、欠席の場合にもこちらまでご連絡をお願い致します。- 2014-2-21
【卒業研究発表会】
平成24年度機械工学科卒業研究発表会にて、景山研究室6名、栗谷川研究室8名が卒業研究の研究成果を発表しました。発表会後には反省会を開催しました。
- 2014-2-14~15
【修士論文発表会】
平成24年度機械工学専攻修士論文発表会にて、景山研究室2名、栗谷川研究室3名が修士論文の研究成果を発表しました。発表会後には反省会を開催しました。
- 2014-1-15
【VSL同窓会のお知らせ】
下記の日時に同窓会を開催します。
年度末のお忙しい時期とは存じますが、 ご参集頂ければ幸いです。
日時:平成26年3月8日(土)研究室見学会(14:30-15:30)、同窓会 (16:00-18:00)
場所:日本大学生産工学部39号館2階食堂
会費:4000円
同窓会への出欠のご回答は、下記URLから(2/14Friまでに)お願いいたします。
なお、同窓会ご出欠回答に併せて、同窓会名簿を作成するための ページにも なっておりますので、欠席の場合も是非URLを訪ねて頂き、アンケートにご協力 のほど、よろしくお願いいたします。- 2013-12-21~22
【ADVANTY2013】
アドバンティシンポジウム(主催:ビークルオートメーション研究会)にて、栗谷川准教授が研究発表を行いました。
http://www.is.oit.ac.jp/~komatsu/ADVANTY/index.html- 2013-12-10~12
【日本機械学会交通物流部門大会】
日本機械学会交通物流部門大会(主催:日本機械学会)にて、景山教授がパネルディスカッション、吉田明展君(M1)が研究発表を行いました。
http://www.jsme.or.jp/conference/tldconf13/index.html- 2013-12-7
【学術講演会】
日本大学生産工学部学術講演会にて、市川一成君(M2)、飯田就君(M2)、上田恭兵君(M2)、大塚康平君(M1)、平野拓実君(M1)、藤井洸祐君(M1)、吉田明展君(M1)が研究発表を行いました。
- 2013-11-12
- 2013-11-10~13
【Bicycle and Motorcycle Dynamics】
日本大学生産工学部にて、国際会議BMD(Bicycle and Motorcycle Dynamics)が開催され、景山教授が大会長を務められました。また、吉田明展君(M1)がポスター発表を行いました。
http://www.bmd2013.org/
https://www.facebook.com/bmd2013- 2013-10-23~25
【自動車技術会秋季大会】
自動車技術会秋季大会(主催:自動車技術会)が名古屋国際会議場にて開催され、大塚康平君(M1)、平野拓実君(M1)、栗谷川准教授、景山教授が研究発表を行いました。
http://www.jsae.or.jp/2013aki/- 2013-10-18
【日本機械学会関西支部講習会】
日本機械学会開催支部講習会(主催:日本機械学会関西支部)にて、景山教授が講師を務めました。
http://www.jsae.net/kansai/event/detail.php?id=83- 2013-10-8~10
【SETC2013】
SETC2013(主催:JSAE and SAE International)が台湾の台北にて開催され、景山教授が招待講演を行いました。。
http://www.setc-jsae.com/- 2013-9-22~26
【FAST-zero'13】
Fast-zero'13(主催:自動車技術会)が名古屋大学にて開催され、山口伊織君(M2)が研究発表を行いました。
http://www.fast-zero13.info/- 2013-8-19~23
【IAVSD2013】
IAVSD2013が中国の青島にて開催され、景山教授が研究発表を行いました。
- 2013-6-1~2
【日本人間工学大会】
日本人間工学第54回大会(主催:日本人間工学会)が日本大学生産工学部にて開催され、栗谷川准教授が研究発表を行いました。
http://www.ergonomics.jp/events/convention/4912.html- 2013-5-22~24
【自動車技術会春季大会】
自動車技術会春季大会がパシフィコ横浜にて開催され、飯田就君(M2)、山口伊織君(M2)、景山教授が研究発表を行いました。
http://www.jsae.or.jp/2013haru/- 2013-4-8
【卒業研究生配属】
卒業研究生の配属が決定されました。- 2013-3-31
ホームページをリニューアルしました。