日本大学 生産工学部 機械工学科 高橋進研究室
研究室紹介 教員紹介 研究テーマ 研究設備 研究業績 学会委員会等一覧
研究室メンバー 研究室アルバム 授業関係 リンク 研究室へのご質問 卒業生連絡先

under construction

 
 
 2019年3月16日:化学工学会第84年会
   3月16日:芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催された化学工学会第84年会で平田君(M1)が研究発表を行いました.
 20181028日:日本塑性加工学会第69回塑性加工連合講演会
   10月28日:熊本大学で開催された日本塑性加工学会第69回塑性加工連合で真水君(M2)が研究発表を行いました.
 20181014日:日本鋳造工学会The 7th Japan-Korea Conference for Young Foundry Engineers (第7回日韓YFE会議)
 10月14日:石川県地場産業振興センターで開催された日本鋳造工学会主催The 7th Japan-Korea Conference for Young Foundry Engineers(第7回日韓YFE会議)で弓野君(M1)が研究発表を行いました.
 2018929日:日本設計工学会2018年度秋季研究発表講演会
   9月28日:鳥取大学工学部で開催された日本設計工学会2018年度秋季研究発表講演会で一色君(M2),高橋君(M2),樋田君(M2),角田君(M1)が研究発表を行いました.
 2018731日:NUMISHEET 2018
   7月31日:ホテルイースト21東京で開催されたNUMISHEET 2018で真水君(M1)が研究発表を行いました.
 2018520日:日本鋳造工学会第171回全国講演大会
 5月20日:神戸国際会議場で開催された日本鋳造工学会第171回全国講演大会で弓野君(M1)が研究発表を行いました.
 201712月02日:第50回(平成29年度)日本大学生産工学部学術講演会
   12月02日:第50回(平成29年度)日本大学生産工学部学術講演会で研究発表を行いました.野島君(M2),真水君(M1)が表彰されました.
  2017年11月10日:塑性加工連合講演会
 11月10日:第68回塑性加工連合講演会で研究発表を行いました.
  2017年10月8日:日本設計工学会 秋季大会研究発表講演会
10月08日:日本設計工学会秋季大会研究発表講演会で研究発表を行いました.

 2017年8月28〜31日:6th PACIFIC-ASIA CONFERENCE ON MECHANICAL ENGINEERING AND
6th INTERNATIONAL CONFERENCE ON CIVIL ENGINEERING
 8月28日〜31日:6th PACIFIC-ASIA CONFERENCE ON MECHANICAL ENGINEERING AND 6th INTERNATIONAL CONFERENCE ON CIVIL ENGINEERINGで研究発表を行いました.(フィリピン)

海外経験で様々なことを得られたようです.
失った人もいるようですが.


 2017年7月29日〜31日:研究室旅行‐那須高原 2泊3日
   7月29日から31日まで,栃木県の那須高原に研究室旅行で行ってまいりました.

初日は,生憎の天気でしたが日光に行き修復された陽明門の観光を楽しみました.
2日目は那須高原でキャニオニングを行い皆楽しみました.


2013年2月26日〜27日:研究室旅行‐冬の陣 in 長野(湯田中,竜王スキーパーク) 1泊2日
2月26日〜27日まで,長野の湯田中に研究室旅行に行ってきました.

湯田中駅からバスで竜王スキーパークに向かい,絶景の中ウィンタースポーツを楽しみました.
宿泊先の温泉旅館からは暖かな歓迎を受け,スキー場での疲れを忘れて皆楽しんでいました.

旅行は卒研発表の後でもあったため,卒業前の最後のいい思い出づくりになったのではないかと思います.

2013年10月14日:『千葉市科学フェスタ2013 ちばSCグランプリ』で3位入賞!!
10月12日(土),13日(日)に,千葉市科学館で開催された千葉市科学フェスタ2013に橋進研究室で参加しました.
研究室としては昨年度から出展しており,小中高校生に針金を曲げ後の弾性回復を体感してもらい,科学の楽しさを伝えました.
フェスタには両日で約15,000人の入場者があり,参加者が「ためになった」「楽しかった」と思うブースに投票して決定する「ちばSCグランプリ」で,37ブース中堂々3位になり,表彰されました.

2012年9月10日〜11日:研究室旅行‐夏の陣 in千葉(銚子→九十九里) 1泊2日
9月10日〜11日まで,銚子から九十九里に研究室旅行へ行ってきました.

まず銚子に向かい漁港で海鮮料理を味わい,午後は犬吠岬と九十九里の絶景を見に行きました.天気に恵まれ最高の景色を拝むことができました.

その後ロッジに向かいBBQパーティーをしました.疲れからか酔いが回り,皆盛大に騒いでいました.
研究室内の親睦をさらに深めることができ,良い思い出になりました.
 

2011年3月7日:インド研究者来航
落花生殻の複合材料に関してインドから2名(Dr.Aravindan,Dr.Ram)が研究室を訪問しました.

英語ってホント,いいもんですねぇ.
もらったお菓子が甘くておいしかったです.
2011年1月29日〜30日:研究室旅行

1月29日から30日まで,軽井沢に行ってきました.
ウィンタースポーツや観光を楽しみました.


@日本大学研修所前
2010年10月15日〜17日:塑性加工連合講演会

10月15日〜17日,第61回塑性加工連合講演会(山形大学)で研究発表を行いました.
2010年9月5日〜9日:ICCA12

9月5日〜9日,横浜で開催されたアルミニウム合金国際会議(ICAA12)で研究発表を行いました.
2010年5月31日〜6月2日:IDDRG2010

5月31日〜6月2日,IDDRG2010(オーストリア・グラーツ)で研究発表を行いました.
2010年3月25日:謝恩会

高橋進研究室の第3期生が社会に旅立って行きました.
これからの活躍を祈っています.
2009年11月6日〜7日:プラスチック成形加工学会第17回秋季大会

11月6日〜7日,プラスチック成形加工学会秋季大会(長崎大学)で研究発表を行いました.
研究発表では数々の貴重なご意見を頂きました.また多くの方の発表を聴き,今後この学会で得た経験を生かして研究を進めていきたいと考えています.
2009年10月31日〜11月1日:塑性加工連合講演会

10月31日〜11月1日,第60回塑性加工連合講演会(信州大学)で研究発表を行いました.
頂いたご意見を参考に今後も研究に励みます.
2009年10月24〜25日:研究室旅行

10月24日〜25日,秩父の長瀞へ研究室旅行に行きました.
民宿のご主人が気さくで,楽しい時間を過ごせました.

写真では楽しそうに写っておりますが,隣のテーブルは男女でワイワイ楽しそうだったのでテンションが下がっていたところです(B4 須田).
2009年3月25日:謝恩会

高橋進研究室の第2期生が社会に旅立って行きました.
これからの活躍を祈っています.
2009年2月28日:研究室旅行

2月28日〜3月1日,館山へ研究室旅行へ行きました.
地元千葉を再発見しました.
2009年1月6日:ルノー技術者来校

フランスの自動車会社ルノーの板成形に関して技術開発を行っているDr Sablinが研究室を訪問しました.
話し慣れない英語でしたが楽しく過ごせました.
話せる英語の大切さを知った一時でした.
2008年11月9日:塑性加工連合講演会

11月7日〜9日,日本塑性加工学会 第59回塑性加工連合講演会(広島大学)に参加しました.
様々な研究について,その研究が行われている背景や目的を聞くことで,それぞれの研究の重要性を知ることが出来,また目的に応じた様々な実験方法があることがわかりました.

2008年11月4日:Prof. Rollが高橋先生を訪問

ドイツの自動車会社ダイムラーで板成形技術及び成形シミュレーション技術開発を担当しているProf. Rollが高橋先生を訪問しました.
最近の研究開発について意見交換したそうです.

2008年11月1日:技能五輪全国大会

研究とゼミの一環で技能五輪全国大会(千葉)の自動車板金(ポリテクカレッジ千葉)の見学に行きました.
自動車板金は,7時間半かけて一枚の鋼板から,写真のような部品を仕上げます.
参加している各選手それぞれ独自の加工方法や加工工具,加工の順序があり,一枚の鋼板を叩いて加工しただけとは思えないような作品が出来上がり,感動しました.
2008年8月5日:野球大会

機械工学科研究室対抗野球大会が開催されました.
2008年3月25日:卒業式と謝恩会
高橋進研究室の第1期生
高橋進研究室の第1期生が社会に旅立って行きました.
これからの活躍を祈っています.
copyright (c) Susumu Takahashi Lab. All Rights Reserved.