Tsunashima Lab.

ホーム

研究室について

研究テーマ

イベント・研究会

リンク


日本大学生産工学部機械工学科

綱島研究室

令和4年 OB会が開催されます

開催日: 令和4年 3月 12日土曜日 17時~
会場:オンライン  
参加費: 0円(お飲み物,おつまみ類はご自身でご用意ください。)

OB会リスト作成のお願い
今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

送信内容

  • 氏名                    [必須]
  • 卒業年                 [任意]
  • 住所                  [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)     [必須]
  • 勤務先                   [任意]
  • 送信先
    cihi18157@g.nihon-u.ac.jp
    濵口 大樹(綱島研)

           

    (2022/02/10)


    新着情報


    第4回学部生研究発表会について

    第4回学部生研究発表会を12月22日(土)に37号館の201号室で
    11時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    発表会後は18時00分より鳥貴族にて忘年会を予定しております。(2018/12/21)


    第3回学部生研究発表会について

    第3回学部生研究発表会を11月10日(土)に39号館の403号室で
    10時30分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    発表会後は18時00分より39号館2階食堂にて懇親会を予定しております。(2018/11/06)


    10月10日(水)放送の東京FMに出演しました。

    綱島 均教授が10月10日(水)放送の東京FMのワイド番組「Skyrocket company」内の「ニュース調査部」のコーナーに出演し、計画運休についてコメントしました。(2018/11/06)


    10月8日(月)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。

    10月8日(土)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。JR東日本の台風24号の影響に伴う計画運休に関する件について、鉄道工学の専門家としてコメントされています。(2018/11/06)


    機械工学科綱島研究室が、「新京成サンクスフェスタ2018 in くぬぎ山」に参加します

    機械工学科綱島研究室が、10月20日(土)に新京成電鉄くぬぎ山車両基地で開催される「新京成サンクスフェスタ2018 in くぬぎ山」に参加し、運転台シミュレーターで運転操作の体験学習を行います。
    詳細については、新京成電鉄のホームページをご覧下さい。 (2018/10/1)


    綱島均教授,松本陽教授が鉄道技術に関する国際会議(Railway2018)において,基調講演(招待)および特別講演(招待)を行いました.

    綱島均教授,松本陽教授が鉄道技術に関する国際会議(Railway2018)において,基調講演(招待)および特別講演(招待)を行いました. (2018/9/18)


    第2回学部生研究発表会について

    第2回学部生研究発表会を8月3日(金)に37号館の201号室で
    10時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    発表会後は19時00分より津田沼パルコ屋上バーベキュー場にて懇親会を予定しております。(2018/7/31)


    第1回学部生研究発表会について

    第1回学部生研究発表会を6月9日(土)に37号館の301号室で
    11時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    発表会後は19時00分より津田沼パルコ屋上バーベキュー場にて懇親会を予定しております。(2018/6/5)


    綱島研究室4年の高仲隆太郎君が、日本機械学会第26回交通・物流部門大会ポスターセッション優秀発表表彰を受賞しました。

    2017年度日本機械学会交通・物流部門主催「第26回 交通・物流部門大会 (TRANSLOG2017)」において、高仲隆太郎君が発表した「ウェアラブルNIRSを用いた鉄道運転士の脳活動計測システムの開発」が「ポスターセッション優秀発表表彰」を受賞し、3月13日に機械学会において表彰されました. (2018/3/14)

    平成 30年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 30年 3月 17 日土曜日 15:00~
    会場:日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 12号館 212
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                    [必須]
  • 住所                  [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)     [必須]
  • 勤務先                   [任意]
  • 送信先
    cisi14199@g.nihon-u.ac.jp
    安野 修平

    (2018/3/6)



    3月1日に福岡RKBラジオ「仲谷一志・下田文代の夜なおし堂」に綱島 均教授が生出演し,新幹線の台車亀裂の問題について解説しました.

    3月1日に福岡RKBラジオ「仲谷一志・下田文代の夜なおし堂」に綱島 均教授が生出演し,新幹線の台車亀裂の問題について解説しました. (2018/3/6)


    綱島 均教授が2月28日毎日新聞において,新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が見つかった問題についてコメントしました.

    綱島 均教授が2月28日毎日新聞において,新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が見つかった問題についてコメントしました. (2018/3/6)


    日本鉄道技術協会誌JREAの2月号に、松本 陽教授(研究所)の記事が掲載されました。

    日本鉄道技術協会誌JREAの2月号に、松本 陽教授(研究所)の記事が掲載されました。鉄道の事故・インシデントに関する件について、鉄道工学の専門家としてコメントしています。 (2018/2/27)


    12月20日(水)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。

    12月20日(水)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。JR西日本の「のぞみ34号」の台車から亀裂が見つかったトラブル「重大インシデント」に関する件について、鉄道工学の専門家としてコメントされています。 (2017/12/20)


    12月14日(木)のAERAオンラインdot.に、綱島 均教授の記事が掲載されました。

    12月14日(木)のAERAオンラインdot.に、綱島 均教授の記事が掲載されました。新幹線初の重大インシデントに関する件について、鉄道工学の専門家としてコメントされています。 (2017/12/20)


    綱島研究室の林田さんが優秀論文発表賞を受賞!

    綱島研究室の大学院生,林田悠一さん(M1)が,第24回鉄道技術・政策連合シンポジウム(J-Rail2017)ショットガンセッションにおいて,優秀論文発表賞を受賞しました. (2017/12/20)


    12月13日(水)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。

    12月13日(水)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。JR西日本の「のぞみ34号」の台車から亀裂が見つかったトラブル「重大インシデント」に関する件について、鉄道工学の専門家としてコメントされています。 (2017/12/16)


    12月16日(土)の毎日新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。

    12月16日(土)の毎日新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。JR西日本の「のぞみ34号」の台車から亀裂が見つかったトラブル「重大インシデント」に関する件について、鉄道工学の専門家としてコメントされています。 (2017/12/16)


    綱島 均教授が日本機械学会交通・物流部門功績賞を受賞しました。

    綱島 均教授が日本機械学会交通・物流部門功績賞を受賞し,2017年12月5日に開催された日本機械学会交通・物流部門大会で表彰されました。 (2017/12/16)


    綱島 均教授が第5回鉄道技術展においてセミナー講師を務めます。

    綱島 均教授が11月29日に幕張メッセで開催される第5回鉄道技術展において、セミナー講師を務めます。 (2017/12/16)


    綱島 均教授がフォーラム2017において招待講演を行います。

    綱島 均教授が、(独)交通安全環境研究所主催のフォーラム2017(11月30日)において招待講演を行います。 (2017/12/16)


    綱島 均教授が第5回宮古島神経科学カンファレンス+第7回NU-Brainシンポジウムの大会長を務めました.

    綱島 均教授が大会長を務める第5回宮古島神経科学カンファレンス+第7回NU-Brainシンポジウムが,11月10日,11日に宮古島で開催されました. (2017/12/16)


    綱島研究室修士2年の小田嶋舞さんが,平成29年度鉄道サイバネティクス協議会学生優秀論文賞を受賞しました.

    綱島研究室修士2年の小田嶋舞さんが,平成29年度鉄道サイバネティクス協議会学生優秀論文賞に選ばれ,11月9日に開催された第54回鉄道サイバネ・シンポジウムにおいて表彰されました. (2017/12/16)


    11月5日(日)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました

    11月5日(日)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。9月13日に発生した韓国の高速鉄道(KTX)の事故について、鉄道工学の専門家としてコメントされています。 (2017/12/16)


    綱島 均教授がTV出演されました

    7月1日(土)9:30より、綱島 均教授が札幌テレビ どさんこ特番 鉄路は誰のために~国鉄民営化30年の代償~に出演しました. (2017/12/16)


    第4回学部生研究発表会について

    第4回学部生研究発表会を12月16日(土)に39号館の404号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    なお、研究会後の懇親会については諸事情により中止とさせて頂きます。(2017/12/14)


    第3回学部生研究発表会について

    第3回学部生研究発表会を11月3日(金)に37号館の702号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    研究会後に17時30分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2017/10/31)


    第2回学部生研究発表会について

    第2回学部生研究発表会を7月29日(土)に37号館の601号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    研究会後に17時30分より12号館514号室で懇親会を予定しております。(2017/7/24)


    6月14日(水)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。

    6月14日(水)の読売新聞に、綱島 均教授の記事が掲載されました。2005年4月に発生したJR福知山線脱線事故を巡る刑事裁判の判決について、鉄道工学分野の専門家としてコメントされています。(2017/6/22)


    綱島研究室の鉄道運転シミュレータが新京成電鉄サンクスフェスタに展示されました

    6月3日に開催された新京成電鉄サンクスフェスタにて綱島研究室の鉄道運転シミュレータが展示され、多くの来場者が運転を体験しました。(2017/6/5)


    第1回学部生研究発表会について

    第1回学部生研究発表会を5月27日(土)に37号館の401号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    研究会後は17時30分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2017/5/16)


    松本 陽教授、和地 天平助手が綱島研究室に着任されました

    松本 陽教授、和地 天平助手が2017年4月より綱島研究室に着任されました。(2017/4/18)


    平成 29年 OB会が開催されました

    2017年3月11日に開催された平成 29年 OB会の様子を掲載します。 (2017/4/14)  

        



    綱島均教授の記事が北海道新聞に掲載されました

    2月25日(土)の北海道新聞に、綱島均教授の記事が掲載されました。(2017/3/31)

    平成 29年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 29年 3月 11 日土曜日 15:00~
    会場:日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 12号館 212
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                    [必須]
  • 住所                  [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)     [必須]
  • 勤務先                   [任意]
  • 送信先
    cita13095@g.nihon-u.ac.jp
    須藤 健

    (2017/1/10)



    第4回学部生研究発表会について

    第4回学部生研究発表会を12月17日(土)に12号館の212号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    なお、研究会後の懇親会については諸事情により中止とさせて頂きます。(2016/12/9)


    綱島研究室の鉄道運転シミュレータが新京成電鉄サンクスフェスタに展示されました

    10月29日に開催された新京成電鉄サンクスフェスタにて綱島研究室の鉄道運転シミュレータが展示され、多くの来場者が運転を体験しました。(2016/10/31)


    綱島均教授が第1回鉄道システムのヘルスモニタリング国際会議において講演を行いました

    10月12日~14日に青島(中国)にて開催された、第1回鉄道システムのヘルスモニタリング国際会議において基調講演を行いました。(2016/10/31)


    第3回学部生研究発表会について

    第3回学部生研究発表会を11月4日(金)に12号館の212号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    研究会後は17時30分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2016/10/18)


    第2回学部生研究発表会について

    第2回学部生研究発表会を7月30日(土)に12号館の212号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    なお、研究会後の懇親会については諸事情により中止とさせて頂きます。(2016/7/26)


    第1回学部生研究発表会について

    第1回学部生研究発表会を5月28日(土)に12号館の212号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    研究会後は17時00分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2016/5/16)


    綱島均教授の記事が北海道新聞に掲載されました

    4月7日(木)の北海道新聞に、綱島均教授の記事が掲載されました。(2016/4/12)


    栁澤 一機 氏が助手から助教に昇進しました

    栁澤一機氏が2016年4月より助教に昇進いたしました。それに伴い今後綱島研究室は、綱島・栁澤研究室となります。(2016/4/1)


    研究室の修士 2年生 荻野誠之君 第22回鉄道技術連合シンポジウムにおいて日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞

    研究室の修士2年生荻野誠之君が、平成28年3月23日に開催された第22回鉄道技術連合シンポジウムにおいて、日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。 [贈呈書](2016/3/23)


    光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム (第6回NU-Brain)

    第6回NU-Brainシンポジウムを島津製作所 東京支店イベントホール において 2月 27 日 (土) 13:00 に開催いたします。(2016/2/16)

    平成 28年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 28年 3月 12 日土曜日 13:00~
    会場:日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 12号館 212
    参加費: 5000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                    [必須]
  • 住所                  [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)     [必須]
  • 勤務先                   [任意]
  • 送信先
    cike12058@g.nihon-u.ac.jp
    小西 賢太郎

    (2016/1/13)



    研究室の修士 2年生 本多紫苑くんが日本大学生産工学部学術講演会おいて
    優秀学生発表賞を受賞しました

    研究室の修士2年生本多紫苑くんが、平成27年12月5日に開催された第48回日本大学生産工学部学術講演会の口頭発表において、優秀学生発表賞を受賞しました。(2015/12/20)


    第4回学部生研究発表会について

    第4回学部生研究発表会を12月23日(水)に12号館の212号室で
    13時00分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    研究会後は17時30分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2015/12/17)


    綱島均教授の記事が交通新聞に掲載されました

    11月6日発売の交通新聞に、鉄道高速化国際会議・第7回鉄道技術国際シンポジウムSTECHに関する綱島均教授のコメントが掲載されました。 [記事はこちら] (2015/11/20)


    第3回学部生研究発表会について

    第3回学部生研究発表会を10月24日(土)に12号館の212号室で
    14時30分から開始を予定してます。
    プログラムについては上記リンクを参照して下さい。
    研究会後は19時00分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2015/10/20)


    日本経済新聞に,綱島教授のコメントが掲載されました

    7月27日発売の日本経済新聞に、綱島 均教授のJR西日本の主要路線に関する間引き運転対策のコメントが掲載されました。 [記事はこちら] (2015/7/29)


    第2回学部生研究発表会について

    第2回学部生研究発表会は7月31日の金曜日を予定してます。
    12号館の212号室で13時開始を予定してます。プログラムについては上記リンクを参照して下さい。研究会後はBBQを予定しています。(2015/7/15)


    毎日新聞に綱島教授の記事が掲載されました

    7月8日の毎日新聞に,新幹線の防犯に関する記事にて,綱島教授のコメントが掲載されました。 [記事はこちら] (2015/7/8)


    綱島 均教授が7月1日TBSの番組に出演されました

    7月1日、TBSのニュース23に、綱島先生が出演されました. [映像はこちら] (2015/7/2)


    第1回学部生研究発表会について

    第1回学部生研究発表会は5月30日の土曜日を予定してます。
    12号館の212号室で13時開始を予定してます。プログラムについては上記リンクを参照して下さい。研究会後は18時00分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2015/5/22)


    毎日新聞に綱島教授の記事が掲載されました

    5月15日の毎日新聞に,山手線の電化柱倒壊に関する記事にて,綱島教授のコメントが掲載されました。 [記事はこちら] (2015/5/15)


    綱島 均教授が4月13日TBSの番組に出演されました

    4月13日、TBSのニュース23に、綱島先生が出演されました. [映像はこちら] (2015/4/17)


    2015年3月4日に綱島教授が、公益財団法人 大川情報通信基金より研究所助成金を受領されました

    研究課題:自閉症スペクトラム(ASD)の治療を目的とした超小型ニューロフィードバックシステムの開発(共同研究者:栁澤一機助手) [贈呈書](2015/3/2)


    光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウムが開催されました

    2015年2月28日に開催された第五回 NU-Brainの様子を掲載します。 (2015/3/2)  

        



    3月6日発行Vol,37『かわさき産学連携ニュースレター』に綱島教授の記事が掲載されました

    公益財団法人川崎市産業振興財団新産業振興課より3月6日発行の『かわさき産学連携ニュースレター』特集ページにて、綱島 均先生の記事が掲載されました。 [記事はこちら] (2015/3/2)


    綱島研究室ゼミ生によるライントレースロボット競技会を行いました

    綱島ゼミ、3年生の学生によるライントレースロボット競技会を2015年02月26日に行いました。(2015/2/26)
     

        



    北海道新聞に綱島教授の記事が掲載されました

    1月21日の北海道新聞朝刊に、JR北海道に関する記事にて,綱島教授のコメントが掲載されました。 [記事はこちら] (2015/1/26)


    新京成電鉄の雑誌に綱島教授の記事が掲載されました

    2015年1月号の新京成電鉄の雑誌に、綱島教授が研究室で開発した運転技術を向上させるトレイン・シミュレータに関する記事が掲載されました。 [記事はこちら] (2015/1/20)


    光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム (第5回NU-Brain)

    第5回NU-Brainシンポジウムを島津製作所 東京支店イベントホール において 2月 28 日 (土) 13:00 に開催いたします。(2015/1/13)


    アドバンティ2014シンポジウムポスターセッション 下瀬あかりさんが優秀発表賞を受賞

    綱島研究室学部4年の下瀬あかりさんが、アドバンティ2014シンポジウムのショットガン&ポスターセッションにおいて優秀発表賞を受賞しました。

    題目:ニューラルネットワークを用いた小型NIRS-BCIシステムの開発
    共同研究者:下瀬 あかり・奥村 壮太・綱島 均・栁澤一機 (2014/12/3)


    第4回学部生研究発表会について

    第4回学部生研究発表会は12月20日の土曜日を予定してます。
    37号館の505号室で13時開始を予定してます。プログラムについては上記リンクを参照して下さい。研究会後は温野菜で懇親会を予定しております。

    平成 27年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 27年 2 月 21 日土曜日 15:00~
    会場:日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 12号館 212
    参加費: 5000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                       [必須]
  • 住所                      [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)     [必須]
  • 勤務先                      [任意]
  • 送信先
    ciso11045
    g.nihon-u.ac.jp (を@に変更して下さい)
    奥村 壮太

    (2014/11/27)



    第3回学部生研究発表会について

    第3回学部生研究発表会は11月1日の土曜日を予定してます. 時間、場所、プログラムについては上記リンクを参照してください。研究会後は17時30分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2014/10/22)


    第2回学部生研究発表会について

    第2回学部生研究発表会は8月9日の土曜日を予定してます. 時間、場所、プログラムについては上記リンクを参照してください。研究会後はBBQを予定しています。(2014/7/28)


    第1回学部生研究発表会について

    第1回学部生研究発表会は5月24日の土曜日を予定してます。
    12号館の212号室で13時開始を予定してます。プログラムについては上記リンクを参照して下さい。研究会後は17時30分より12号館212号室で懇親会を予定しております。(2014/5/15)


    交通新聞に綱島教授が参加したNU-Rail2014の記事が掲載されました

    4月21日(月)の交通新聞に、綱島教授が参加した鉄道分野の新技術に関するシンポジウム(NU-Rail2014)の記事が掲載されました [記事はこちら] (2014/4/29)


    講演情報

    BIO tech2014で綱島教授が講演を行います.
    日時:5月14日 (水) 15:45 ~ 16:15 会場: ACA-6
    講演者:日本大学 生産工学部 機械工学科 教授 綱島 均
    ‐メンタルヘルスケアを目的としたニューロフィードバックシステムの開発‐
    講演内容:脳の活動を視覚的に提示し,それに基づいて訓練を行うことにによって,前頭連合野背外側部(DLPFC)の活動を活性化するニューロフィードバックシステムを開発した.


    柳澤 一機助手が日本機械学会交通・物流部門優秀論文講演として表彰されました

    柳澤 一機助手が第22回日本機械学会交通・物流部門優秀論文講演として表彰されました。
    題目:NIRSによるドライバの状態評価に関する基礎的検討
      共同研究者:綱島 均 (2013/3/19)


    鉄道分野の新技術に関するシンポジウム

    2014年3月15日に開催された第七回 NU-Railの様子を掲載します。 (2013/3/19)  

           



    光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム

    2014年3月8日に開催された第四回 NU-Brainの様子を掲載します。 (2013/3/19)  

        



    新京成電鉄開催の第19回「電車基地見学・展示会」に綱島研・丸茂研のトレインシミュレータを出展しました

    2014年3月8日に新京成電鉄で開催された第19回「電車基地見学・展示会」に綱島研究室・丸茂研究室開発のトレインシミュレータを出展しました。開催日にはたくさんの方に参加していただきました。 (2014/3/10)
     

        



    綱島研究室ゼミ生によるライントレースロボット競技会を行いました

    綱島ゼミ、3年生の学生によるライントレースロボット競技会を2014年02月27日に行いました。 全チーム完走することができました。(2014/3/5)
     

        



    鉄道分野の新技術に関するシンポジウム (NU-Rail 2014)
    NU-Rail 2014を東京大学工学部電気系セミナー室(本郷キャンパス工学部2号館)で 3月 15 日 (土) 13:00~19:30 に開催いたします。(2014/3/4)


    光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム (第4回NU-Brain)
    第4回NU-Brainシンポジウムを島津製作所 東京支店イベントホール において 3月 8 日 (土) 13:00~17:30 に開催いたします。(2014/1/23)


    研究室の修士2年生 若井翔平くんがADVANTY2013シンポジウムにおいて、 優秀発表賞を受賞しました

    修士2年生 若井翔平くんが、平成25年12月21日に開催されたビークルオートメーション研究会主催の ADVANTY2013シンポジウムのショットガン&ポスターセッションにおいて、優秀発表賞を受賞しました。 (2013/12/27)


    第4回学部生研究発表会について

    第4回学部生研究発表会は12月23日の月曜日を予定してます。
    37号館の401号室で13時開始を予定してます。プログラムについては上記リンクを参照して下さい。研究会後は温野菜で懇親会を予定しております。

    平成 26年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 26年 2 月 22 日土曜日 16:00~
    会場:日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 12号館 212
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                       [必須]
  • 住所                      [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)     [必須]
  • 勤務先                      [任意]
  • 送信先
    cisi10171
    g.nihon-u.ac.jp (を@に変更して下さい)
    本多 紫苑

    (2013/12/6)



    研究室4年 荻野誠之くんが鉄道技術連合シンポジウムにおいて、 優秀発表賞を受賞しました

    研究室4年の荻野誠之くんが、平成25年12月4日に開催された第20回鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail2013)の ショットガンセッションにおいて、優秀発表賞を受賞しました。 (2013/12/6)


    岡山操山中学校の学生さんが綱島研究室に見学にいらっしゃいました

    11月6日に岡山操山中学校の学生さん3名が綱島研究室にBCI(Brain-Computer-Interface)の見学にいらっしゃいました。 実際にBCIを使用してロボット操作を体験していただきました。 (2013/11/18)


    日刊工業新聞に綱島教授の記事が掲載されました

    11月6日の日刊工業新聞に、綱島教授が京三製作所や交通安全環境研究所と共同開発した、 レールの状態を常時監視する装置に関する記事が掲載されました。 [記事はこちら] (2013/11/18)


    千葉県立現代産業科学館でのサイエンスショーに出演しました

    2013/10/20 に千葉県立現代産業科学館でサイエンスショー「脳と機械をつなぐ」に綱島研究室のBCIチームが出演しました。 (2013/11/14)


    第4回学部生研究発表会について

    第4回学部生研究発表会は12月23日の月曜日を予定してます。
    場所、時間などは現在未定です。詳細は随時更新していきます。 (2013/10/22)


    第3回学部生研究発表会について

    第3回学部生研究発表会は10月19日の土曜日を予定してます。
    37号館の601号室で13時開始を予定してます。プログラムについては上記リンクを参照して下さい。研究会後は12号館の212室で懇親会を予定しております。


    中村・高橋研メカトロニクスコンテストに参加し、総合4位受賞(2013/09/02)


    7月20日(土)・23日(火)の北海道新聞に、綱島教授の記事が掲載されました

    7月20日(土)・23日(火)の北海道新聞に、JR北海道の出火事故に関する綱島教授の記事が掲載されました。2013/07/26


    第2回学部生研究発表会について

    第2回学部生研究発表会は7月27日の土曜日を予定してます. 時間、場所、プログラムについては上記リンクを参照してください。研究会後はBBQを予定しています。


    NHKラジオ番組「キャンパス寄席」に出演
    生産工学部でNHKラジオ番組「キャンパス寄席」の公開収録が開催されました.下記内容で機械工学科の学生と教員が出演しますので,ぜひご視聴ください.

    ■放送:5月25日(土) 午前10時05分~10時55分 [NHKラジオ第一]
    綱島研究室で開発した「考えるだけで動く2足歩行ロボット」が紹介されました.(2013/5/25)


    鉄道分野の新技術に関するシンポジウム (NU-Rail 2013)
    第3回NU-Brainシンポジウムを日本大学理工学部 駿河台キャンパス において 3月 16 日 (土) に開催いたします。(2013/2/20)


    光脳機能イメージングの研究開発に関するシンポジウム (第3回NU-Brain)
    第3回NU-Brainシンポジウムを日本大学理工学部 駿河台キャンパス において 2月 26 日 (火) に開催いたします。(2013/2/20)

    平成 25年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 25年 3 月 9 日土曜日 16:00~19:00
    会場:日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 39号館 食堂2F
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                       [必須]
  • 住所                      [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)    [必須]
  • 勤務先                      [任意]
  • 送信先
    ciak09189
    g.nihon-u.ac.jp (を@に変更して下さい)
    平野 亮典

    (2012/12/11)



    アドバンティ2012シンポジウムが開催されました.. 飴田茜さんが表彰されました.
      (2012/11/10)



    新京成電鉄が主催した電車基地見学会(10/20)に綱島研究室が開発した鉄道用運転シミュレータを出典しました
    (2012/10/22)



    4月5日(木)、4月13日(金)の交通新聞に、綱島先生の記事が掲載されました
    (2012/5/10)


    綱島・丸茂研究室OBの山岡敏夫さんが執筆した本が発売されました。

    「Android プログラミング入門」
    携帯電話などに搭載されているOS、
    Androidで動作するアプリケーションを開発するために必要な知識を基礎から学べる教科書。
    (2012/02/27)

    クルマとヒコーキで学ぶ 制御工学の基礎

    綱島・丸茂研究室ウェブサイトの「イベント・研究会」に第5回鉄道分野の新技術に関するシンポジウム(NU-Rail2012)の内容を追加しました。

    (2012/2/23)


    平成 24年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 24年 2 月 25 日土曜日 16:00~18:00
    会場:日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 2号館 食堂1F
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                       [必須]
  • 住所                      [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)    [必須]
  • 勤務先                      [任意]
  • 送信先
    cisi08297
    g.nihon-u.ac.jp (を@に変更して下さい)
    山本 修一

    (2012/1/19)


    沖縄産業支援センターでBCI研究会をおこないました。
    (2012/1/18)


    綱島先生、内堀朝子先生、塩澤友規先生が開発した「機能的近赤外分光装置の信号解析装置、機能的近赤外分光装置並びにプログラム」に関して出願していた特許(出願番号4813128)が特許原簿に登録されました。
    (2011/10/2)
    特許証

    柳沢一機君、澤井英幸君が、特許出願を行いました。

    発明の名称「脳活動状態解析装置、リハビリテーション補助装置、思念制御型駆動装置、思念制御型表示装置、測定ポイント選択方法、測定ポイント選択プログラム」
    出願日:2011年9月16日
    (2011/9/13)


    数理情報工学科・ 古市研究室の開発したシリアスゲームと、綱島研究室の開発したブレイン・コンピュータ・インターフェースを、千葉県現代産業科学館「ひらけ未来のドア!2011」に出展しました。
    (2011/7/25)


    綱島先生が5月6日にテレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」に出演しました。
    (2011/5/11)


    客員研究員の森裕貴さんが、第19回日本機械学会交通・物流部門大会で優秀論文講演表彰を受賞しました。
    (2011/3/11)
    特許証

    綱島先生、丸茂先生、吉田秀久先生、中代重幸先生が執筆した教科書が発売されました。

    「クルマとヒコーキで学ぶ 制御工学の基礎」
    制御対象として自動車と航空機の運動を取り上げ,制御工学の基礎を学べるように工夫した教科書。
    (2011/03/07)

    クルマとヒコーキで学ぶ 制御工学の基礎

    平成 23年 OB会が開催されます

    開催日: 平成 23年 3 月 19 日土曜日 16:30~18:30
    会場: 日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 24号館 教職員食堂
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                       [必須]
  • 住所                      [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)    [必須]
  • 勤務先                      [任意]
  • 送信先
    cihi10026
    g.nihon-u.ac.jp (を@に変更して下さい)
    澤井 英幸

    (2011/1/17)


    綱島先生、中村英夫先生、水間毅先生が、電気科学技術奨励賞委員会より電気科学技術奨励賞を受賞しました。
    (2010/11/24)


    沖縄産業支援センター及び、沖縄コンベンションセンターで開催された第4回LRT国際ワークショップで、綱島研究室が開発した鉄道用運転シミュレータを出典しました。 また、綱島・丸茂研究室の原久純くん(左)、佐藤洋康くん(右)がポスター発表を行いまいた。(右写真参照)

       



    新京成電鉄が主催した電車基地見学会に、綱島研究室が開発した鉄道用運転シミュレータを出典しました。また、そのときの様子が朝日新聞に掲載されました。

    朝日新聞

    朝日新聞 2010/10/17


    光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム(第1回NU-Brain)を開催しました。
    第1回NU-Brain
    に関する記事が新聞に掲載されました。

    日本大学新聞

    日本大学新聞 2010/9/20


    綱島先生新井嘉則先生、秋山裕先生,石塚亨先生,山田鮎太先生が開発した「咬合確認装置」に関して出願していた特許(出願番号2004-539558)が特許原簿に登録されました。
    (2010/8/18)
    特許証

    綱島先生小島崇さん、松本陽さん、緒方正剛さんが開発した「軌道状態解析方法及び軌道状態解析装置並びに軌道状態解析プログラム」に関して出願していた特許(出願番号2005-345348)が特許原簿に登録されました。
    (2010/6/4)
    特許証

    柳沢一機君が日本学術振興会特別研究員に採用されました。(2010/4/23)

    鉄道分野の新技術に関するシンポジウム(NU-Rail 2010)を開催しました。
    NU-Rail 2010
    に関する記事が新聞に掲載されました。

    交通新聞
    交通新聞 2010/4/1
    交通新聞
    交通新聞 2010/3/30

    柳沢一機君が、自動車技術会より大学院研究奨励賞を受賞しました。
    研究テーマ「近赤外分光法(NIRS)を用いた自動車運転時の高次脳機能計測と評価に関する研究」
    (2010/3/25)


    澤井英幸君が日本機械学会卒業研究発表講演会において、学生優秀発表賞を受賞しました。(2010/3/10)

    鉄道分野の新技術に関するシンポジウム (NU-Rail 2010)
    第3回のNU-Railを日大生産工学部津田沼キャンパスにおいて 3 月 20 日 (土) に開催いたします。(2010/2/2)

    平成 22年度 OB会が開催されます

    開催日: 平成 22年 2 月 27 日土曜日 16:30~18:30
    会場: 日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 24号館 教職員食堂
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                     [必須]
  • 住所                     [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)   [必須]
  • 勤務先                    [任意]
  • 送信先
    cihi09028g.nihon-u.ac.jp (を@に変更して下さい)
    原 久純

    (2010/2/2)


    綱島先生が、第1回日本鉄道技術協会坂田記念賞優秀賞を受賞しました。
    論文名「CONDITION MONITORING OF RAILWAY TRACKS USING IN-SERVICE VEHICLES」
    (営業車両を用いた軌道の状態診断)

    (2009/5/22)


    綱島先生小島 崇さんが開発した、「鉄道用運転シミュレータ」に関して出願していた特許(出願番号2003-172450)が特許原簿に登録されました。
    (2009/4/10)
    特許証

    「NU-Rail 2009」シンポジウムに関する記事が交通新聞に掲載されました。
    (2009/3/30)

    交通新聞
    交通新聞 2009/3/30

    片桐希さんが、自動車技術会より大学院研究奨励賞を受賞しました。
    研究テーマ「二輪車の車線維持性能向上に関する研究」
    (2009/3/25)


    鉄道分野の新技術に関するシンポジウム (NU-Rail 2009)
    第2回のNU-Railを日大理工学部駿河台キャンパスにおいて 3 月 13 日 (金) に開催いたします。(2009/3/10)

    野見山 龍介君片桐 希さんが、2008年度自動車技術会関東支部学術研究講演会でベスト・ペーパー賞を受賞しました。(2009/3/3) ベスト・ペーパー賞

    平成 20 年度 OB会が開催されました

    開催日: 平成 21 年 2 月 21 日土曜日 16:00~18:00
    会場: 日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 24号館 教職員食堂
    参加費: 3000円

    OB会リスト作成のお願い
    今回不参加のだった方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。
    以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。

    送信内容

  • 氏名                     [必須]
  • 住所                     [任意]
  • 連絡先(電話番号,メールアドレス)   [必須]
  • 勤務先                    [任意]
  • 送信先
    a51195cit.nihon-u.ac.jp (を@に変更して下さい)
    原 久純


    片桐希さんがSETC(Small Engine Technology Conference)で発表した記事が、自動車技術会Web情報誌「MotorRing」に掲載されました。  

    掲載記事「Small Engine Technology Conference (SETC) 2008に参加して」  

    MotorRing No.27(掲載号)


    3 月 14 日 (金) に開催された鉄道分野の新技術に関するシンポジウム (NU-Rail 2008)の発表内容を掲載しました。

    鉄道分野の新技術に関するシンポジウム(NU-Rail 2008)を開催しました。
    NU-Rail 2008
    に関する記事が新聞に掲載されました。

    日刊工業新聞
    交通新聞 2008/3/21 1面
    日本経済新聞
    交通新聞 2008/3/27

    日本大学生産工学部、日本大学理工学部、新潟大学工学部、(独)鉄道・運輸機構の共催により鉄道分野の新技術に関するシンポジウム (NU-Rail 2008) を 3 月 14 日 (金) に開催いたします。

    綱島先生が、自動車技術会 2006 年春季大会で優秀講演発表賞を受賞しました。(2007/5/24) 優秀講演発表賞

    「プローブ車両技術導入による軌道交通システムの状態診断」シンポジウムに関する記事が掲載されました。 日刊工業新聞
    交通新聞 2007/3/14 1面

    林祐介君が、第15回日本機械学会交通・物流部門大会で交通物流部門大会賞を受賞しました。(2007/3/12) 交通物流部門大会賞

    日本大学生産工学部、日本大学理工学部、(独)交通安全環境研究所、三菱重工業、(独)鉄道・運輸機構の共催により「プローブ車両技術導入による軌道交通システムの状態診断」シンポジウムが 2007 年 3 月 9 日 (金)、日本大学生産工学部において開催されました。

    丸茂先生が AVEC'06 Best Paper Award を受賞しました。(2006/8/23) AVEC'06 Best Paper Award

    新京成線で軌道の異常検出の実験を行いました。
    実験に関する記事が新聞に掲載されました。
    日刊工業新聞
    日刊工業新聞 2006/6/22 1面
    日本経済新聞
    日本経済新聞 2006/7/4

    2006年6月2日、綱島研究室ウェブサイトを開設。

    Copyright © 2008 Tsunashima laboratory