日本大学生産工学部機械工学科
綱島研究室
OB会リスト作成のお願い 今回不参加の方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。 以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。
送信先 cihi18157@g.nihon-u.ac.jp 濵口 大樹(綱島研)
(2022/02/10)
送信先 cisi14199@g.nihon-u.ac.jp 安野 修平
(2018/3/6)
送信先 cita13095@g.nihon-u.ac.jp 須藤 健
(2017/1/10)
送信先 cike12058@g.nihon-u.ac.jp 小西 賢太郎
(2016/1/13)
送信先 ciso11045 ●g.nihon-u.ac.jp (●を@に変更して下さい) 奥村 壮太
(2014/11/27)
送信先 cisi10171 ●g.nihon-u.ac.jp (●を@に変更して下さい) 本多 紫苑
(2013/12/6)
中村・高橋研メカトロニクスコンテストに参加し、総合4位受賞(2013/09/02)
送信先 ciak09189●g.nihon-u.ac.jp (●を@に変更して下さい) 平野 亮典
(2012/12/11)
アドバンティ2012シンポジウムが開催されました.. 飴田茜さんが表彰されました. (2012/11/10)
新京成電鉄が主催した電車基地見学会(10/20)に綱島研究室が開発した鉄道用運転シミュレータを出典しました (2012/10/22)
4月5日(木)、4月13日(金)の交通新聞に、綱島先生の記事が掲載されました (2012/5/10)
綱島・丸茂研究室OBの山岡敏夫さんが執筆した本が発売されました。 「Android プログラミング入門」 携帯電話などに搭載されているOS、Androidで動作するアプリケーションを開発するために必要な知識を基礎から学べる教科書。 (2012/02/27)
綱島・丸茂研究室ウェブサイトの「イベント・研究会」に第5回鉄道分野の新技術に関するシンポジウム(NU-Rail2012)の内容を追加しました。
(2012/2/23)
送信先 cisi08297●g.nihon-u.ac.jp (●を@に変更して下さい) 山本 修一
(2012/1/19)
沖縄産業支援センターでBCI研究会をおこないました。 (2012/1/18)
柳沢一機君、澤井英幸君が、特許出願を行いました。
発明の名称「脳活動状態解析装置、リハビリテーション補助装置、思念制御型駆動装置、思念制御型表示装置、測定ポイント選択方法、測定ポイント選択プログラム」 出願日:2011年9月16日 (2011/9/13)
綱島先生が5月6日にテレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」に出演しました。 (2011/5/11)
綱島先生、丸茂先生、吉田秀久先生、中代重幸先生が執筆した教科書が発売されました。 「クルマとヒコーキで学ぶ 制御工学の基礎」 制御対象として自動車と航空機の運動を取り上げ,制御工学の基礎を学べるように工夫した教科書。 (2011/03/07)
送信先 cihi10026●g.nihon-u.ac.jp (●を@に変更して下さい) 澤井 英幸
(2011/1/17)
綱島先生、中村英夫先生、水間毅先生が、電気科学技術奨励賞委員会より電気科学技術奨励賞を受賞しました。 (2010/11/24)
沖縄産業支援センター及び、沖縄コンベンションセンターで開催された第4回LRT国際ワークショップで、綱島研究室が開発した鉄道用運転シミュレータを出典しました。 また、綱島・丸茂研究室の原久純くん(左)、佐藤洋康くん(右)がポスター発表を行いまいた。(右写真参照)
新京成電鉄が主催した電車基地見学会に、綱島研究室が開発した鉄道用運転シミュレータを出典しました。また、そのときの様子が朝日新聞に掲載されました。
光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム(第1回NU-Brain)を開催しました。 第1回NU-Brain に関する記事が新聞に掲載されました。
鉄道分野の新技術に関するシンポジウム(NU-Rail 2010)を開催しました。 NU-Rail 2010に関する記事が新聞に掲載されました。
柳沢一機君が、自動車技術会より大学院研究奨励賞を受賞しました。 研究テーマ「近赤外分光法(NIRS)を用いた自動車運転時の高次脳機能計測と評価に関する研究」 (2010/3/25)
送信先 cihi09028●g.nihon-u.ac.jp (●を@に変更して下さい) 原 久純
(2010/2/2)
綱島先生が、第1回日本鉄道技術協会坂田記念賞優秀賞を受賞しました。 論文名「CONDITION MONITORING OF RAILWAY TRACKS USING IN-SERVICE VEHICLES」 (営業車両を用いた軌道の状態診断) (2009/5/22)
「NU-Rail 2009」シンポジウムに関する記事が交通新聞に掲載されました。 (2009/3/30)
片桐希さんが、自動車技術会より大学院研究奨励賞を受賞しました。 研究テーマ「二輪車の車線維持性能向上に関する研究」 (2009/3/25)
OB会リスト作成のお願い 今回不参加のだった方も、綱島研究室OB会のリスト作成のためご協力お願い致します。 以下の内容でご連絡頂ければ幸いです。
送信先 a51195●cit.nihon-u.ac.jp (●を@に変更して下さい) 原 久純
片桐希さんがSETC(Small Engine Technology Conference)で発表した記事が、自動車技術会Web情報誌「MotorRing」に掲載されました。 掲載記事「Small Engine Technology Conference (SETC) 2008に参加して」 MotorRing No.27(掲載号)
鉄道分野の新技術に関するシンポジウム(NU-Rail 2008)を開催しました。 NU-Rail 2008に関する記事が新聞に掲載されました。