2023年度 イベント

3月18日 With-Robotリサーチセンターシンポジウム

 日本大学生産工学部With-Robotリサーチセンターシンポジウムで発表しました.
葦川颯人さん,横須賀晴鷹さん,柴嵜大勝さんの開発した学習支援パートナーロボットOvotについて発表しました.

3月15~16日 情報処理学会第86回全国大会

 情報処理学会第86回全国大会にて,大学院生が発表しました.
横須賀晴鷹さんは「自律神経活動をフィードバックする小型パートナーロボットFlaboの開発と検証」,
井上朋紀さんは「主観的評価と客観的評価に着目したセラピーロボットのストレス軽減の評価に関する基礎的検討」,
榎本隆士さんは「ポテンシャル法と強化学習を用いたサンプル効率改善に関する検討」,
峰大望さんは「プロセスエコノミーを活用した研究室広報用ロボットの開発と評価」を口頭発表しました.

12月11日 第56回日本大学生産工学部学術講演会

Academic_lecture

 第56回日本大学生産工学部学術講演会にて,大学院生・学部生が発表しました.
柴嵜大勝さんは「バイオフィードバックを用いた学習支援ロボットOvot の開発 -実機体とバーチャルエージェントの比較-」, 葦川颯人さん,菊池俊行さん,林田みさきさんは「バイオフィードバックを用いた学習支援ロボットOvot の開発 -認知課題成績の比較-」, 計良龍介さん,鈴木大輔さん,立野千妃呂さんは「複数台連動型セラピーロボットの個性がストレス軽減効果に及ぼす影響」, 和田将太さんは「オンライン学習とオフライン学習の違いを体験するロボット教材の開発と評価方法の提案」を口頭発表しました.
 計良龍介さん、和田将太さんは学術講演会優秀学生発表賞を受賞しました.

9月7,8日 ヒューマンインターフェースシンポジウム2023

HIS2023-1

HIS2023-2

HIS2023-3

 ヒューマンインターフェースシンポジウム2023にて, M2の計良龍介さんが対話発表「外見的な個性を付与した複数台連動型セラピーロボット「マルピー」の提案」, M2の和田将太さんが対話発表「データ駆動型深層強化学習を活用したロボット教材の提案-実環境でロボットを制御するための検討-」 M1の横須賀晴鷹さん,B4の天野陽太さんが「自律神経活動をフィードバックする学習支援ロボットの提案」を行いました.

 また,討論発表として,M2の葦川颯人さんが「バイオフィードバックを用いた学習支援ロボットOvotの開発と検証」, M2の柴嵜大勝さんが「バイオフィードバックを用いた学習支援におけるロボットとバーチャルエージェントの支援効果の比較」を発表しました.
学習支援パートナーロボットOvotは千葉県立現代産業科学館の企画展「はかる」でも展示される予定です.

2022年度 イベント

3月2日 情報処理学会第85回全国大会

 情報処理学会第85回全国大会にて,大学院生・学部生が発表しました.
葦川颯人さん,大嶋希一さん,横須賀晴鷹さんは「バイオフィードバックを用いたパートナーロボットOvotの開発と検証」,
柴嵜大勝さんは「バイオフィードバックを用いたパートナーロボットの存在感における検証」,
計良龍介さん,駒田沙紀さん,近藤葉乃香さんは「セラピーロボットの複数台化がストレス軽減効果に及ぼす影響 -複数台連動型セラピーロボット「マルピー」の開発と検証-」,
和田将太さん,峰大望さんは「データ駆動型深層強化学習を活用したロボット教材の提案」を口頭発表しました.

12月10日 第55回日本大学生産工学部学術講演会

 第55回日本大学生産工学部学術講演会にて,大学院生・学部生が発表しました.
和田翔さんは「自律型ロボットを用いたゲーム性のある強化学習教材の開発と評価方法の検討」,
水野裕貴さんは「植物と組み合わせたセラピーロボット「ルポット」のストレス軽減効果の評価」,
今井健翔さんは「NIRS と眼球運動計測を用いたプログラミング教材の評価に関する研究」を口頭発表しました.
 また,葦川颯人さん,大嶋希一さん,横須賀晴鷹さんは「バイオフィードバックを用いた学習パートナーロボットOvot の開発」,
計良龍介さん,駒田沙紀さん,近藤葉乃香さんは「セラピーロボットの複数体化がストレス軽減効果に及ぼす影響:複数台連動型セラピーロボットの提案」を ポスター発表しました.

11月4日 第10回宮古島神経科学カンファレンス

 第10回宮古島神経科学カンファレンス・第12回NU-Brain シンポジウム・第39回日本脳電磁図トポグラフィ研究会にて, 「記憶術習得に伴う脳活動変化の分析」を栁澤が発表しました.
 記憶術未習得の方,習得中の方,習得済みの方の脳活動をウェアラブルNIRSで計測し,その違いについて報告しました. 記憶術を習得した人ほど脳の活動レベルが低い傾向がありました.

9月1日 ヒューマンインターフェースシンポジウム2022

NIRS1

NIRS2

 ヒューマンインターフェースシンポジウム2022にて,M2の水野裕貴君が デモ発表「植物と組み合わせたセラピーロボット「ルポット」の開発」,M2の和田翔君が デモ発表「自律型ロボットを用いたゲーム性のある強化学習教材の開発」を行いました.
 コメントいただいた内容をふまえて,継続してこれらの研究を進めていきます.

8月30日 現代産業科学館 実験・工作教室「対戦型ロボットを作ってみよう」 

 現代産業科学館にて,実験・工作教室「対戦型ロボットを作ってみよう」を実施しました.
研究室の有志で製作したロボットをベースに, 参加者の皆さまには,様々な形状のアームから相手のロボットをひっくり返すのに適したアームを選んで,ロボットを作っていただきました. 最後には,柴嵜君が設計・開発したボスロボットと参加者全員が戦うレイドバトルも行いました.

2021年度 イベント

3月3,4日 情報処理学会 第84回全国大会

 大学院生の水野裕貴君と和田翔君が情報処理学会 第84回全国大会で発表しました.
水野君は「植物と組み合わせたセラピーロボットの提案」について発表しました.4月からは改良版のロボットの製作と評価実験を行う予定です。
 和田君は「深層強化学習を用いた自律型ロボット教材の提案」について発表しました.今回はシミュレーションに関する内容のみの発表でしたが, 今後はtoioなどを活用して実環境でのDQNによるロボットの制御まで学べるコンテンツを製作していく予定です.

12月10日 日本大学医工連携シンポジウム

 日本大学医工連携シンポジウム 未来医療の実現に向けた知識横断的医療機器・システム開発研究にて, 「脳活動計測によるセラピーロボットの評価とストレス軽減効果の持続性に関する提案]を発表しました.

12月11日 第54回日本大学生産工学部学術講演会

 第54回日本大学生産工学部学術講演会にて, 岡本君が「バイオフィードバックの要素を取り入れた学習支援ロボットの提案」, 諏訪君が「ライントレースロボットを用いた強化学習の教材開発」, 王君が「脳活動計測と機械学習によるユーザのストレス状態評価」を発表しました.

11月5日 宮古島神経科学カンファレンス+NU-Brainシンポジウム

 NU-Brainシンポジウム・宮古島神経科学カンファレンスにて, M1水野裕貴君が「ウェアラブルNIRSを用いた長期におけるセラピーロボットのストレス軽減効果の検証」, M1今井健翔君が「脳活動計測を利用したプログラミング学習教材の評価に関する研究」をそれぞれオンライン発表を行いました.

10月3日 日本健康行動科学会第20回学術大会

日本健康行動科学会第20回学術大会にて, 招待講演として「生体計測を利用したヘルスケアロボットの開発と評価」を発表しました.
生体計測×ロボットをキーワードにWithロボットリサーチの研究成果を発表しました.

9月17日 ヒューマンインターフェースシンポジウム2021

ヒューマンインターフェースシンポジウム2021にて,M2の諏訪晃也君が 対話発表「ライントレースロボットを用いた強化学習教材の開発」を行いました.
発表した内容は生産工学部のRobo-BEの新カリキュラムで活用する予定です.

6月5日 日本大学生産工学部生産工学研究所 With-Robot リサーチ・センターシンポジウム

With-Robot リサーチ・センターシンポジウムにて, これまでのリサーチセンターの成果(演題:「生体計測を利用したロボットの開発とその評価」)を発表しました.

2020年度 イベント

3月18,19日 情報処理学会 第83回全国大会

大学院生の諏訪晃也君と岡本一輝君が情報処理学会 第83回全国大会で発表しました.
諏訪君は「ライントレースロボットを用いた強化学習の学習教材開発」について発表しました.今後Robo-BEの授業などで活用も視野に進めています.
岡本君は「ヘルスケアのためのウェアラブルバイオフィードバックシステムの開発」について発表しました.これまでの知見を応用して,今後はパートナーロボットの開発につなげていく予定です.

3月10日 日本機械学会 関東学生会第60回学生員卒業研究発表講演会

学部4年生の和田翔君が日本機械学会関東学生会第60回学生員卒業研究発表講演会にて,演題「対戦型ゲームを利用した強化学習の学修教材の提案」を発表しました.
次年度はDQNを使って実際のロボットを動かす予定です.

12月19日 宮古島神経科学カンファレンス+NU-Brainシンポジウム

NIRS20201219

 NU-Brainシンポジウム・宮古島神経科学カンファレンスにて ウェアラブルNIRSのための計測デバイスの開発」をリモートで発表しました.
 せっかくなので開発したデバイスで発表中の脳活動を計測してみましたが、発表前に徐々に脳活動が上昇していく様子が確認できました.

8月2日 WEBオープンキャンパス開催

生産工学部のWEBオープンキャンパスのページに機械工学科の紹介動画とプロジェクト演習の紹介動画が公開されます.

2019年度 イベント

robocon2019_1

robocon2019_2

11月4日 第1回生産ロボコン!を行いました.

桜泉祭にて生産ロボコン!を実施しました.今年は2種類の競技を実施しました.
詳細はこちら


HI2019

9月3日 辻君,安野君がヒューマンインターフェースシンポジウム2019で発表しました.

ヒューマンインターフェースシンポジウム2019にて,
デモ発表「ヘルスケアを目的とした脈波情報を用いたバイオフィードバックシステムの開発」(発表者:辻), 口頭発表「NIRS-EEGの同時計測による情動評価に関する基礎的検討」(発表者:安野)を行いました.

7月7日 ロボティクス研究会の柏原一真君たちが『六本木クラッシャー 地獄のロボットデスマッチ』(テレビ朝日)に出場しました.

2年生の柏原一真君、久保遼悟君、小南涼君、佐々木翼君が『六本木クラッシャー 地獄のロボットデスマッチ』(テレビ朝日)に出場しました.7月7日24:55~25:25の放送をご覧ください.

6月7日 日本大学生産工学部生産工学研究所With-Robotリサーチセンター設立シンポジウム

日本大学生産工学部生産工学研究所With-Robotリサーチセンター設立シンポジウムにて,「脈波を用いたヘルスケアロボットの開発と脳活動計測を利用したロボットの外観の定量評価」について発表しました.

2018年度 イベント

3月1日 日本大学ロボティクスソサエティNUROS設立シンポジウム

日本大学総力結集型ロボット研究拠点形成をめざしたNUROS設立シンポジウムにて,With-Robotプロジェクトの研究成果の一部を発表しました.

12月1日 辻君が生産工学部学術講演会優秀学生発表賞を受賞しました

第51回(平成30年度)学術講演会にて,大学院生の辻君が優秀学生発表賞を受賞しました.
受賞者一覧はこちら

10月26,27日 6回宮古島神経科学カンファレンス・第8回NU-Brainシンポジウム

大学院生の田中君と須藤君が口頭発表しました.

fNIRS2018

10月6日~8日 fNIRS2018国際学会展示

fNIRS2018国際学会展示の株式会社アステム様のブースにて,研究室の相原君と山岸君が開発したシステムのデモを行いました.

9月6,7日 ヒューマンインターフェースシンポジウム2018

ヒューマンインターフェースシンポジウム2018にて,
デモ発表「ウェアラブルNIRSを用いた脳活動計測装置の開発」(発表者:栁澤), 口頭発表「ウェアラブルNIRSを用いたストレス診断システムの開発」(発表者:相原), 「ロボットに対する印象と脳活動の関係性に関する研究」(発表者:森)を行いました.

8月24日~26日 メカトロニクスコンテスト2018

NIRS1

日本大学理工学部 中村研究室,望月研究室,松野研究室の皆様とメカトロニクスコンテスト2018を開催しました.
詳細はこちら

10月26,27日 宮古島神経科学カンファレンス+NU-Brainシンポジウム

今年度もNU-Brainシンポジウムは宮古島神経科学カンファレンスと合同で開催します.
ホームページはこちら

6月20日 第57回日本生体医工学大会

第57回日本生体医工学大会「近赤外線分光法(NIRS)による脳機能計測応用の最前線」にて 演題「NIRS を用いたロボットの外観評価に関する基礎的検討」を発表しました.

2017年度 イベント

NIRS1

3月16日 機械学会関東支部 第57回学生員卒業研究発表講演会

機械学会関東支部 第57回学生員卒業研究発表講演会にて研究室の森本君が「キャンパス案内ロボットに必要な要素技術の検討」を発表しました.

3月2日 ヒト脳機能マッピング学会

ヒト脳機能マッピング学会2018 シンポジウム「ニューロマーケティング」にて 演題「NIRSによる快・不快情動の評価とロボットの外観評価への応用」を発表しました.

NIRS1

NIRS2

2月7日 テクニカルショウヨコハマ

テクニカルショウヨコハマにて共同研究の成果を発表しました.

11月10,11日 宮古島神経科学カンファレンス+NU-Brainシンポジウム

今年度のNU-Brainシンポジウムは宮古島神経科学カンファレンスと合同で開催します.
ホームページはこちら

10月3日 ゼミ生配属

3年生のゼミ配属が実施され,今年は10名の学生が配属されました.

NIRS勉強会

10月2日 愛知県立大学 小栗研究室でNIRSの勉強会

交流のある愛知県立大学の小栗研究室の皆さんとNIRSの勉強会を行いました.
NIRSを使った脳活動計測実験のときに気を付けること,いろいろな解析方法に ついて意見交換しました.

9月26日 3年生向けオープンラボ

3年生を対象にしたオープンラボを実施します.研究内容の紹介と2足歩行ロボットをBCIで操作するデモや今年のロボコン出場機の展示を行う予定です.

4月7日 研究室ガイダンス

研究室ガイダンスを行いました.今年度は11名の学生が配属されました.