研究テーマ紹介

バイオフィードバック要素を取り入れたパートナーロボットの開発

 適切なストレス状態が最も人のパフォーマンスが高い状態であることが知られていますが,自身のストレス状態を正しく把握することは簡単ではありません.
 そこで,栁澤研究室では,バイオフィードバックという手法を用いて自身のストレス状態を把握することができるパートナーロボットの開発を行っています.

生体計測によるセラピーロボットのストレス軽減効果の定量評価に関する研究

セラピーロボット

 栁澤研究室では,セラピーロボットのストレス軽減効果について,アンケートによる主観評価だけでなく, 前頭前野の脳活動,心臓自律神経活動,唾液アミラーゼなどに注目し,定量的に評価する方法について研究しています.
 また,よりストレス軽減効果が持続するセラピーロボットの開発にも挑戦しています. セラピーロボットと植物を組み合わせることで,植物の成長による外見の変化や世話の必要性を生み出すことで, 使用者の関心を保ち,ストレス軽減効果を持続することができないか検討を行っています.

複数台連動型セラピーロボットの開発

 セラピーロボットの複数台化がストレス軽減効果に及ぼす影響を明らかにするため,複数台で連動するセラピーロボット マルピーを開発し,台数の変化によるストレス軽減効果を検証しています.
 また,まったく同じロボットを複数台連動させるのではなく,それぞれのセラピーロボットに個性をつけることで,ストレス軽減効果が向上する可能性についても検証しています.

ロボット教材の開発

 日本大学生産工学部では学科横断型のロボット教育プログラムRobo-BEが設置されております.
 現在,様々な分野でロボット技術とAI技術の導入が進んでおり,これらの技術を持つエンジニアの育成は非常に重要になっています.
 栁澤研究室では,Robo-BEをはじめ,様々な授業を対象にロボットとAI技術(機械学習)を学ぶことができる教材の開発とその評価を行っております.

過去の研究テーマ

BCI

ブレイン・コンピュータ・インターフェースの開発

 脳活動情報から使用者の意図を読み取り,体を動かすことなく様々な機器を操作することができるブレイン・コンピュータ・インターフェース(BCI)に関する研究に取り組んでいます.
 栁澤研究室では主に近赤外分光法(NIRS)を使用したBCIの開発を行っています.開発したBCIを使用して, 使用者のストレス状態を定量的に評価する方法や,脳活動状態を変化させる(ニューロフィードバック)ことでストレスに強い脳を作ることができないか研究しています.

 綱島・栁澤研究室で取り組んでいるBCIシステムに関する動画はコチラ

ニューロマーケティングに関する研究

 脳活動情報から言葉では表現できない好き嫌いを分析し,商品やサービスの評価に応用する試みをニューロマーケティングと言います.
 栁澤研究室では,視覚刺激を対象にウェアラブルなNIRSやEEGによって計測された脳活動情報から 好き嫌いを人工知能(機械学習)を用いて評価する方法の開発に取り組んでいます.